2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 ai 所得税令和6年確定申告について 確定申告の時期になりました。 令和6年の確定申告での主な留意点は、定額減税と書面提出の場合の収受印押印廃止です。 定額減税 国税庁令和6年分所得税の定額減税 ~確定申告の手続判定フローチャート~ では、 確定申告をする必 […]
2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 ai 消費税インボイス 2割特例と簡易課税選択届出書の留意点 個人の確定申告や12月決算法人の確定申告が始まります。 インボイス制度導入により消費税の課税事業者になった方は、令和5年分の消費税について 2割特例を利用された方も多いかと思います。 2割特例は、消費税の申告を始めて行う […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 ai 消費税インボイス 2割特例の留意点と年始年末e-tax利用状況 インボイス制度を機に免税事業者から課税事業者になった事業者は、課税売上に係る消費税の 2割だけを納付することができる「2割特例」が認められています。 この2割特例は、基準期間の課税売上高が1,000万円以下のそもそも消費 […]
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 ai 所得税年末調整で控除するもの確定申告で控除するもの 所得税の所得控除は、15種類あります。 このうち、年末調整で行える所得控除は、12種類です。 他の3種類は、自分で確定申告をして所得控除の適用を受けます。 【赤色:確定申告で控除 青色:年末調整で控除】 雑損控除 医療費 […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 ai 所得税令和6年 年末調整 今年の年末調整は、年末調整時点の定額減税額(年調減税額)の控除を行う必要があります。 年末調整の時に定額減税の対象となる方 原則として年末調整の対象となる方です。 給与所得者の基礎控除申告書に「本人定額減税対象」欄が追加 […]
2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 ai 決算書繰越欠損金の合計額と繰越利益剰余金マイナスの違い 法人税法上の繰越欠損金の合計額と貸借対照表上の繰越利益剰余金のマイナスの金額の 違いについてご質問を頂くことがあります。 繰越欠損金は、法人税法上の赤字を繰越したものです。 赤字を繰越すことができる期間も決まっているため […]
2024年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 ai 所得税定額減税に伴う調整給付金など自治体からの給付金は非課税 市区町村より定額減税に伴う調整給付金や各種給付金の支給が始まっています。 給付金の支給要件を満たす方は、事業所得者だけでなく、給与所得者や年金所得者も含まれます。 そして、これらの給付金は、所得税等が課税されないものとな […]
2024年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 ai 法人税中小企業倒産防止共済(経営セーフティーネット共済)の注意点 中小企業倒産防止共済(経営セーフティネット共済)が節税対策に使われている状況を是正す るため改正が入りました。 中小企業倒産防止共済への加入は、節税ではなく、課税の繰り延べです。 共済掛金は、費用となりますが、解約返戻金 […]
2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 ai 法人税中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)の改正について 中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)は、中小企業の連鎖倒産を防ぐための共済です。 共済の掛け金は、法人税の別表を添付することで損金に算入されます。 また、共済を解約した場合の解約返戻金は、益金として課税されます。 […]
2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月9日 ai 法人税中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)について 中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)という共済制度があります。 制度の運営は、国が全額出資している独立行政法人中小企業基盤整備機構が行っています。 この共済の目的は、取引先企業が倒産した場合に連鎖倒産を防ぐためのも […]