2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 ai 消費税消費税 インボイス登録申請経過措置 令和5年10月1日からインボイス発行事業者になるためには、原則、令和5年3月31日 までに「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出する必要があります。 当初の想定よりもインボイス制度の周知が進んでいないことや免税事業者 […]
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 ai 消費税消費税 インボイス事業者登録申請期限 インボイス制度が導入される令和5年10月1日からインボイス発行事業者になる場合は、 原則、令和5年3月31日までに「適格請求書発行事業者の登録申請書」を所轄税務署へ 提出する必要があります。 この場合において、免税事業者 […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 ai 消費税消費税 課税事業者選択不適用届出書 今回は、「課税事業者選択届出書」を提出する際の注意点②の拘束期間についてお伝えします。 課税事業者を選択していた事業者が課税事業者の選択をやめよう(免税事業者に戻ろう)とする 場合には「課税事業者選択不適用届出書」を提出 […]
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 ai 消費税消費税 課税事業者選択届出書 免税事業者の方が課税事業者になるためには、「課税事業者選択届出書」を提出する必要が あります。 この届出書については、①提出期限と②拘束期間に注意が必要です。 今回は、提出期限についてお伝えします。 【原則 […]
2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 ai 消費税消費税 独占禁止法や下請法による注意点 インボイス制度導入後の免税事業者との取引については税額控除ができない分の単価を下 げるなどの価格交渉が想定されます。 その際は、「独占禁止法」や「下請法」に注意を要する必要があります。 インボイス発行事業者になるかどうか […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 ai 消費税消費税 免税事業者からの仕入れ経過措置 インボイス制度導入後に免税事業者などインボイス発行事業者の登録を受けていない事業者 からの課税仕入れがあった場合は、仕入税額相当額の一定割合を仕入税額とみなして売上に 係る消費税から控除ができる経過措置が設けられています […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 ai 消費税消費税 免税事業者と取引のある課税事業者 インボイス制度が導入されることにより、影響を受けるのは、事業者間取引のある免税事業者 と免税事業者と取引のある課税事業者も影響を受けます。(※簡易課税適用事業者は除く) 例えば、建設会社で一人親方など外注の職人の方を多く […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 ai 消費税消費税 免税事業者とインボイス制度 インボイス制度は、卸売業で例えると問屋が消費税を納税している事業者であるという証明 書(適格請求書等)を発行することで、問屋から仕入をした商店が、そのインボイスに記載 された消費税額を売上に係る消費税額から差し引くことが […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月29日 ai 消費税消費税 免税事業者 基準期間の課税売上高1,000万円以下の事業者は、その年(または事業年度)は、納税義務が免除 されます。※特定期間については、次回以降で説明します。 国税庁:暮らしの税情報より この図では、一番下のパターンとなります。 […]
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 ai 消費税消費税 課税事業者(納税義務者) 消費税を納付しなければならない事業者を課税事業者(納税義務者)といいます。 これとは反対に消費税を納付しなくてもいい事業者を免税事業者といいます。 課税事業者または免税事業者のどちらに該当するかは、基準期間の課税売上高が […]