お墓と檀家制度

現在のように、一般庶民もお墓を持てるようになったのは、江戸時代の「檀家制度」が始まりです。
それまでは、お墓はとても高価なのもであり、一部の裕福な方達しか持つことができませんでした。

「檀家制度」とは、仏教徒としての身分を証明することができる「寺請証文」を発行してもらうた
めに、全ての家は、寺院に檀家として入り、寺院を維持するためにお布施を納めるように義務付け
られた制度です。
「寺請証文」は、出生から結婚、死亡までを証明する戸籍のようなものです。
寺院が現在の役所のような役割を果たすことで、全ての家は、特定の寺院に属し、亡くなった場合
は、その寺院で葬祭や供養を行うという流れができました。

埋葬方法については、一人ひとり土葬する個人墓です。
このとき、土葬後に死体の腐敗で土が盛り上がってこないように石を置いたのが墓石の始まりとも
言われています。

明治時代になると、信教の自由から檀家離れが少しずつ進んでいきます。
埋葬方法は、土地不足のため、土葬から火葬になります。
お墓も個人墓から現在のような「○○家の墓」というように「家制度」が重んじられたことによる
家単位でのお墓となりました。

現在は、お墓も多種多様な選択ができるようになっており、また、お墓の承継者がいないなどでさ
らに檀家離れが進んでいます。
子供世代になると檀家になっているのかさえ知らないということもあります。

まだまだ体も頭も動けるからお墓のことなど気にしなくてよいとうことではなく、ちゃんと動けると
きにこそ、お墓のことを考え、檀家であるならば子供に伝えておくことが大切です。

前の記事

樹木葬③ 樹林墓地

次の記事

お墓の継承