2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai キャッシュフロー計算書決算書の見方㉑ キャッシュフロー計算書の仕組み 第21回目は、キャッシュフロー計算書の仕組みについてお伝えします。 キャッシュフロー計算書は、次の3つの部分で構成されています。 1.営業活動によるキャッシュフロー 事業でどれだけのお金を稼いだのかを表す一番大切な部分と […]
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai キャッシュフロー計算書決算書の見方⑳ キャッシュフロー計算書 第20回目からは、キャッシュフロー計算書についてお伝えします。 「黒字倒産」や「勘定合って銭足らず」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 これは、利益は出ているけれどもお金がないということです。 利益も大切ですが、 […]
2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 ai 損益計算書決算書の見方⑲ 損益計算書のまとめ 第19回目は、これまでの損益計算書のまとめをお伝えします。 損益計算書を見る際のポイントは下記の通りです。 第8回目 損益計算書とは、1年間でどれだけ利益を稼いだかを表す計算書。 第9回目~第12回目、第14回目 営業利 […]
2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑱ 前期と比較をしてみよう 第18回目は、損益計算書の前期との比較についてお伝えします。 損益計算書は、前期と比較することがとても重要です。 前々期も含めた3期比較ができればなお良いです。 そして、まず比較する金額は、売上高です。 売上高の増減は、 […]
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑰ 損益分岐点売上高を知ろう 第17回目は、損益分岐点売上高についてお伝えします。 損益分岐点売上高とは、利益が0となる売上高の事です。 利益が0になるということは、限界利益が固定費と同額ということです。 限界利益で固定費を賄うことができれば、利益も […]
2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑯ 限界利益とは? 第16回目は、限界利益についてお伝えします。 前回、損益計算書の費用を変動費と固定費に分ける事をお伝えしました。 そして、この変動費を売上高から差し引くことで得られる利益が、限界利益です。 限界利益は、人件費や事務所家賃 […]
2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑮ 変動費と固定費をみてみよう 第15回目は、変動費と固定費についてお伝えします。 損益計算書には、上から順番に色んな費用が計上されています。 そして、その費用の中には、売上高の増減に比例するものと比例しないものがあります。 売上高の増減に比例するもの […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑭ ROA(総資産利益率)を見てみよう 第14回目は、ROA(総資産利益率)についてお伝えします。 ROA(総資産利益率)とは、会社の持っている資産を使ってどれだけ利益を獲得したか? を見る指標です。 第12回目で、損益計算書の5つの利益は、利益率を見ることが […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑬ 簡易キャッシュフロー 第13回目は、簡易キャッシュフローについてお伝えします。 簡易キャッシュフローとは、簡単に言うと、どれだけお金を稼ぐ力があるかということです。 これは、借入金の返済原資となります。 借入金の返済は、利益からしかできません […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑫ 利益率をみよう 第12回目は、利益率についてお伝えします。 損益計算書を見る場合は、利益の額を見ることも重要ですが、「利益率」を見る事も重要です。 売上高に対して5つの利益がどれくらいの割合を占めているかです。 例えば、売上高総利益率( […]