2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑪ 利益はどのくらいがいい? 第11回目は、利益はどのくらいがいいかについてお伝えします。 税引前利益が売上高の5%くらいが目標です。 毎年このくらいの利益を計上できれば、貸借対照表でお伝えした純資産の部がマイナス の債務超過にはならないですし、もし […]
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑩ 5つの利益の意味 第10回目は、損益計算書で表示される5つの利益についてお伝えします。 売上総利益 売上高から売上原価を引いた利益です。粗利とも言われます。 ここがマイナスであれば、そもそも商売が成り立っていないということになります。 営 […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 損益計算書決算書の見方⑨ 損益計算書で見るところ 第9回目は、損益計算書では、まずここを見ようというところをお伝えします。 損益計算書は、経営成績を表す書類です。経営成績とはどれだけ利益を稼いだかです。 となると、損益計算書でまず見るところは、利益です。 そして、この利 […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ai 損益計算書決算書の見方⑧ 損益計算書って? 第8回目からは、損益計算書についてお伝えしていきます。 まず、損益計算書とは?というところから始めたいと思います。 損益計算書とは、1年間でどれだけ利益を稼いだかを表す計算書です。 貸借対照表がある時点(決算日)での財政 […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 決算書決算書の見方⑦ 貸借対照表のまとめ 第7回目は、貸借対照表のまとめをお伝え致します。 貸借対照表を見るポイントは、次の通りです。 第2回目:貸借対照表は、現時点での財政状態を表している。 第3回目:純資産の部がマイナスになっていないか? 第4回目:現預金の […]
2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 決算書決算書の見方⑥ 貸借対照表で商品(在庫)はどのくらいがいい? 第6回目は、貸借対照表の商品(在庫)はどのくらいが適正なの?についてお伝えします。 業種にもよりますが、売上原価の1か月分が大まかな目安となります。 (売上原価については損益計算書にて解説致します。) 貸借対照表の商品( […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 決算書決算の見方⑤ 貸借対照表で借入金の残高はどのくらいがいい? 第5回目は、貸借対照表で借入金の残高はどれくらいが適正なの?についてお伝えします。 借入金残高の適正額は、①10年以内に返済できるか?または②平均月商の何倍くらいの残高になっているか?です。 ①の10年以内に返済できるか […]
2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 決算書決算書の見方④ 貸借対照表で現預金の残高はどれくらいあったらいい? 第4回目は、貸借対照表で現預金残高はいくらくらいあった方がいい?についてお伝えします。 理想は、月商の6か月分です。 銀行からの借入金がある場合は、1年間の借入返済額も合わせた額が理想です。 また、固定費の6か月分いう考 […]
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ai 決算書決算の見方③ 貸借対照表はどこを見ればいい? 第3回目は、貸借対照表のここだけは必ず見よう!というところをお伝えします。 貸借対照表は、財政状態を表す書類です。 その財政状態が、良いのか悪いのかが分かる場所が「純資産の部」です。 ここの合計がプラスになっており、負債 […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ai 決算書決算書の見方② 貸借対照表って? 第2回目は、貸借対照表についてお伝えしていきます。 まずは、「貸借対照表とは何?」というところから始めたいと思います。 貸借対照表とは、ある時点(例えば、決算日)での財政状態を表す書類です。 財政状態とは、いくらお金があ […]