2024年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年5月17日 ai 所得税所得税の定額減税について ②個人事業者の場合 不動産所得・事業所得の個人事業者に対する定額減税は、原則として確定申告のときに 所得税額から控除します。 また、予定納税がある方は、予定納税額から納税者本人分の金額が控除され、同一生計 配偶者又は扶養親族分の金額について […]
2024年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 ai 所得税所得税の定額減税について ①給与所得者の場合 定額減税とは、物価高への緊急対応ということで令和6年改正により令和6年分の所得税から定額を 減税する制度です。 今回は、給与所得者の場合についてお伝えします。 実施時期 令和6年6月1日以後に最初に支払われる給与等から実 […]
2024年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 ai 法人税法人税 インボイス非対応の少額飲食代 4月1日より交際費から除かれる少額飲食代の金額が、一人当たり10,000円以下と改正されて います。 この10,000円以下の判定基準については、税込経理を採用している場合は、税込価格で、税抜 経理を採用している場合は、 […]
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月24日 ai 法人税法人税 交際費から除かれる少額飲食代の金額変更(令和6年4月1日~) 令和6年4月1日から交際費から除かれる少額飲食代の金額が一人当たり5,000円以下から10,000円 以下に引き上げられます。 この改正は、物価上昇に伴って飲食代も上昇しているため、基準額を引き上げ、早期に対応できるよ […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 ai 消費税インボイス インボイス対応の領収書がもらえない場合 受け取った領収書にインボイス登録番号の記載があるものの記載不備がある領収書のほか、そもそ もインボイス登録番号の記載がない領収書もあります。 仕入先が免税事業者であるほか、会社員の方が副業の登録をしているサイトでデザイン […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 ai 消費税インボイス 受け取った領収書に記載不備があった場合 インボイス制度が始まってから半年が経過しようとしていますが、インボイスの要件を満たすため の必要事項が記載されていない領収書を見かけます。 特に手書きの領収書です。 インボイス番号は、ハンコで押印しているけれど、領収金額 […]
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月3日 ai 所得税社会保険料控除 社会保険料控除についてお伝えします。 適用対象者 保険料を支払った方 対象保険料 健康保険料、国民健康保険料、後期高齢者医療保険保険料、介護保険料、労働保険料、国民年金 保険料、国民年金基金の掛金、厚生年金保険料など こ […]
2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 ai 消費税消費税 納税預金の大切さ 個人の方の確定申告が始まっています。 インボイス制度開始により今年から新たに消費税の申告納税を行う方もいるかと思います。 所得税については所得が0となり納税はなくても、消費税は、特殊な事情がない限り、ほぼ納 税となります […]
2024年2月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 ai 医療費控除医療費控除 歯科治療費 歯科治療費については、保険診療と自由診療があります。 医療費控除は、治療のための費用が対象になりますので、自由診療でも対象になる場合があります。 【医療控除の対象となる自由診療の例】 インプラント治療費 精密根幹治療費 […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 ai 消費税インボイス 令和5年分消費税の計算期間 個人事業者の方でインボイス制度を機に免税事業者から課税事業者になられた方は、令和5年分 の消費税の申告が必要になります。 この場合の消費税の計算期間は、インボイス発行事業者の登録日から令和5年12月31日までの 期間にな […]